メニュー

肛門科

肛門疾患には、痔核・裂肛・痔瘻(じろう)・肛門周囲膿瘍をはじめ、肛門狭窄、肛門ポリープ、直腸脱、肛門掻痒症、直腸肛門痛などがあります。
特に3大痔疾患である痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(肛門周囲膿瘍)はよくみる病気で、成人の3人に1人が痔の病気で悩んでいるともいわれています。

当院では肛門鏡を用いた観察を行い、痔核、裂肛、痔ろう、肛門周囲膿瘍等を診断し、適切な治療を行います。

肛門からの出血を痔だと思って放置され、直腸・肛門のがんが進行した状態でみつかることが多くあります。肛門からの出血(下血)が見られたら必ず受診するようにしましょう。

痔について

痔とは、肛門の病気の総称で、次の3つに分かれます。

  1. いぼができる 痔核(いぼ痔)
    肛門にイボができる。内痔核と外痔核に分かれる。
  2. 切れる 裂肛(切れ痔)
    肛門の皮膚が切れる。
  3. 膿(うみ)が出る 痔ろう
    肛門にトンネルができ、膿がでる。

内痔核

状態

内痔核

痔核は、直腸の下や肛門にある静脈を含めて肛門を閉じる役割をするクッション部分がうっ血してふくらんだもの。この痔核が歯状線より内側にできたものを内痔核といいます。

原因

痔核は、痔の中で一番多く見られます。便秘やトイレ時間が長くて排便時のいきみが強い、長時間同じ姿勢をとる、妊娠や出産がきっかけで起こりやすくなります。

症状

痛みはほとんどなく、排便時に出血したり、肛門から脱出して気がつくケースが多いです。肛門から脱出したときには、肛門から飛び出してくる感じや異物感があります。

進行すると・・・

脱出しても排便が終われば戻る状態から、進行すると、常に痔核が脱出して指で押さなければ戻らなくなります。最終的には指で押しても戻らなくなります。

外痔核

状態

外痔核

肛門の歯状線より外側にできたものをいいます。肛門の外側に血まめができた状態で、血栓性外痔核といいます。

原因

便秘や下痢、アルコールや辛いものの摂り過ぎ、長時間歩き回ることや座りっぱなしのことが多い、冷え、ストレスなど。

症状

腫れて激しく痛むことが多いのですが、出血は少ないです。

裂肛(切れ痔)

状態

肛門の皮膚が切れたり裂けた状態。

原因

便秘などによって、硬い便を無理に出そうとしてその刺激で切れることが多いのですが、慢性的な下痢による炎症として起こることも。便秘がちな女性に多く見られます。

症状

排便時に激しい痛みと出血があります。排便後もしばらく痛みが続くことも。

進行すると・・・

裂肛を繰り返すと、裂け目が深くなって炎症が起き、潰瘍やポリープができて、肛門が狭くなる(肛門狭窄)ことがあります。

痔ろう(あな痔)

状態

歯状線にあるくぼみに大腸菌などが感染すると、炎症が起こり、化膿して膿がたまります。この状態を肛門周囲膿瘍といい、肛門周囲が腫れ痛み始めます。この症状が増強し繰り返されて、細菌の入り口と膿が皮膚を破って流れ出る部分まで 、1本のトンネルのように貫通します。これが痔瘻です。

原因

下痢やストレスによる免疫力の低下など。肛門括約筋の強い男性にやや多い傾向があります。

症状

肛門の周囲の皮膚が腫れて痛みを伴い、ときには熱が出ることも。痔瘻まで進むと、膿が出て下着が汚れます。痔瘻の治療は手術になります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME